本文へ移動

トップページ(お知らせ)

お知らせ

蛍ナイター開園状況について

6月4日(日) 20時00分更新  
 天気:晴れ 
ホタル状況 6月4日(日)20時時点
沢山飛んでいます
飛んでいます
あまり飛んでいません
混雑状況 6月4日(日)20時00分時点
混雑しています
やや混雑しています
空いています
駐車場状況 6月4日(日)20時00分時点
満車です
2割ほど空きがあります
ほとんど空車です

本日6月4日(日)は駐車場が非常に混雑する場合がございます。公共交通機関をご利用いただくか宇治市役所北側駐車場に駐車(無料)していただき、無料シャトルバスをご利用ください。

トピックス

Instagram

宇治市植物公園twitter

宇治市植物公園 Facebook

YouTube 【公式】宇治市植物公園 ぽかぽかちゃんねる

YouTube 【公式】宇治市植物公園 ぽかぽかちゃんねる 
YouTube始めてます!いろいろな職員が楽しい園の情報をお届けします!
撮影日:2022年3月下旬
是非ご覧ください♪
チャンネル登録と高評価をお願いします!

緑の相談

緑の相談窓口について

植物に関するさまざまなご質問・ご相談にお答えします
 
●休園日以外の13:00~17:00
●来園(園芸相談のみは入園無料)またはお電話で、相談をお受けします。
 
お電話:0774-39-9387  (サク クサバナ)
 
緑に関する「困ったわ~」は植物公園にぜひご相談
お待ちしております♪

宇治市植物公園‘ほっとメール’「旬の園内フォトさんぽ」

写真家『溝縁ひろし先生』が見て感じた風景や植物達の表情をマンスリーでご紹介‼‼

溝縁先生フォトビーム
季節感ある風景・スナップ・植物・花・などの『出会いの瞬間』を写真に収めました。
毎月更新します!
是非!写真家溝縁先生の目線から見た植物公園を堪能しましょう♪
今回は『5月の園内』です。いつもと違った園内をお楽しみください。

児のにぎやかなこえが修景池ごしに響く。

保育園か幼稚園の遠足ですね!季節の良い時期なので沢山来られていました

八重の散りざくらもまた絵になる。

花びらの絨毯ですね!散り始めはキレイですが、時間が経つと茶色に変色してしまいます

咲く花たちの勢いと散る花びらに季節の移ろいを感じる。 

花びらが花壇のマルチング材になって草除けにちょうど良いかも・・・・・

花びらの化粧に若葉がうれしそう。

フジバカマにサクラの花びらが引っ付いていますね!個人的には叩いて落としたくなります

背景のレッドカーペットで、手前の花たちを 引き立て写してみました。

ジャーマンアイリス三兄弟
左から長男、次男、三男・・・

五月はやっぱり鯉のぼり、彩りを考えてディスプレ。

やっぱり大きなこいのぼりは迫力がありますね自分が小さな頃は大きなこいのぼりに憧れました!(買ってもらえませんでしたが・・・

植物公園中央、花の広場でミニ鉄道運行が行われていた。タペストリーのウサギさんも声援を送っているみたいです。

花が終わりかけのシュールなうさぎちゃんがミニ鉄道を見守っています

見晴台から花の広場の催しと階段を入れて、タテにまとめてみる。

タペストリー展望台からの眺めですね!カナールのこいのぼりとミニ鉄道の組み合わせがこどもの日感が出ていて良いですね

楽しそうに乗車する親子の姿も、府立田辺高校・鉄道研究部のみな様、ご苦労様です。

ミニ鉄道楽しそうですね!北陸新幹線を模した車両ですね

新緑に 人も花も樹木たちも、なぜかウキウキした開放感が見える。

八重桜が咲き終わると一気に新緑が広がりますね!
新緑の隙間から漏れる光がきれいです

春の風をイメージ、少しブラせてワクワク感を写す。

カモミールですね!お花はリンゴのような甘い独特の香りがしますよー!

紫色のきれいな花 ポリジ、この花を酒に浮かべて飲むと、いいことがあると説明書きあり。

ボリジの青い花がきれいですね!葉っぱを天ぷらにすると美味しいとか

うす紫色のフレンチ ラベンダーが満開、香りを嗅ぎながら 奥にピントを合わせ構図をつくる。

ラベンダー良い香りがして好きです。個人的にはイングリッシュラベンダーが一番好きですー!

修景池のほとりに黄ショウブを発見、なぜか緑のすだれに 守られている様に見えた。

今年も咲きましたね去年から増えてきているような気がします!

ハス「南大門」の大鉢、新芽がしっかり育っているので 夏が楽しみです。

予備レンコンの芽が伸びてきていますね!ついこの前に植え替えたのに・・・
季節はあっという間に過ぎていきますね!

ニンニク、何色の花が咲くのかな、昔から強壮力のあるハーブとして扱われている。我が家も黒ニンニクを食べてます。

ニンニクの花可愛いですよー!
紫色のお花が咲くと思います

アヤメ科のイリス パリダ、花と蕾をシンプルに写す。根茎は香料やポリプの保留剤に使われる。

薄紫色の優しい色合いがかわいいですよね!
根茎を乾燥させると良い香りがするみたいです

茎の先端に黄色い花穂、その間から白い花を咲かすかわいい植物、パキスタキス ルテア。白いプロペラが回って、飛び立ちそうに見えた。

パキスタキス・ルテア沢山咲いていますよ~
でもカイガラムシが付くので薬剤散布をこまめにしています!

溝縁ひろし先生のご紹介

写真家 溝縁ひろし先生

1949年 香川生まれ
1971年 千葉工業大学卒業
1971年 ユニチカU・G勤務
~75年 以後 スタジオアシスタントをしながらライフワークを撮影
1980年 写真事務所『フォトハウス・ぶち』設立
1982年 日本写真家協会に入会
京都、特に五花街の伝統文化を守りながら生きる芸妓、舞妓の姿をテーマに50年近く撮り続ける。他に、京の四季や祭り、郷里の四国霊場・海外の文化なども継続的に撮影している。
現在、NHK文化センター京都写真講師。また、宇治市植物公園にて講習会を実施。講師を務める。

溝縁ひろし先生のホームページ↓
宇治市植物公園
〒611-0031
京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
TEL.0774-39-9387
FAX.0774-39-9388
4
4
3
2
5
2
TOPへ戻る