講習会案内
講習会の申し込みについて
【お申込み】
開催日の一か月前から申し込みを受け付けます。当園の受付窓口か直接お電話にてお申し込みください。
※ただし申し込み開始日が年末年始の休園期間にある場合は1月5日より受付
0774-39-9387
【お願い】
幼児、小学生のお子様のご参加は保護者同伴での参加をお願いしております。
【新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について】
当園では新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、人数が密にならないように間隔をとり、換気と消毒に努めております。時間を短縮してのご案内となりますがご協力を宜しくお願いいたします。
また、状況によりましては延期または中止となる場合もございます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
カカオとチョコレートとちょっとコーヒー展 ワークショップ
カカオ豆のすりつぶし体験
令和5年1月28日(土)、2月4日(土)、11日(土)、18日(土)
時間:①10時から ②14時から
定員:各回10名
参加費:無料
対象:一般
持ち物:特にありません
カカオ豆をすり鉢を使って油が出てくるまですりつぶしていただきます。
カカオの模型に色塗りしよう!
令和5年2月5日(日)、12日(日)
時間:①10時から11時まで ②13時30分から14時30分まで
定員:各回 8名
参加費:500円~
対象:一般
持ち物:アクリル絵具
模型のカカオの実に色付けしていただきます。
カカオニブハニーを作ってみよう
令和5年2月11日(土)
時間:①10時30分から11時まで ②11時15分から11時45分まで
③13時15分から13時45分まで ④14時から14時30分まで
定員:各回5名
参加費:600円
対象:一般
持ち物:特にありません
すべて満席になりました。キャンセル待ちを受付中です。
カカオニブを砕き蜂蜜に漬け込み、チョコレートの香りがするカカオニブハニーを作っていただきます。
ひな祭りの壁掛けを作ってみよう
令和5年2月19日(日) 10:00~11:30
講師:今村 有紗 (当園園芸技師)
定員:15名
参加費:1,500円
対象:一般
持ち物:クラフトバサミ、持ち帰り袋
桃の花の形をした土台に、お雛様のオーナメントやドライフラワーなどを用いて壁に飾れるリースを作ります。
絶滅危惧の話 地域の自然の現状と再生への試み~宇治川のヨシ原と比叡山から~
令和5年3月5日(日) 13:30~15:30
講師:土屋 和三 (元龍谷大学教授 植物生態学)
定員:36名
参加費:100円
対象:一般
持ち物:筆記用具
地域の希少植物を紹介し、植物の保全や生物多様性を守ることの大切さを知っていただきます。
①宇治川の湿地性希少植物の現状について。
②比叡山の植生の現状と再生への試みについて。
②比叡山の植生の現状と再生への試みについて。
家庭で育てる庭先フルーツ② ベリー編
令和5年3月12日(日) 13:30~15:00
講師:梅村 慎太朗 (当園園芸技師)
定員:30名
参加費:150円
対象:一般
持ち物:筆記用具
家庭で果樹(ブルーベリーやキイチゴなど)を手軽で簡単に栽培する方法を紹介します。
椿の魅力と育て方
令和5年3月19日(日) 13:30~15:00
講師:山口 三十治 (ツバキ研究家)
定員:20名
参加費:無料
対象:一般
持ち物:筆記用具
ツバキの品種紹介や魅力、根の特性と剪定方法、繁殖方法などを紹介します。
ハスの育て方
令和5年3月26日(日) 9:30~12:00
講師:柳 明宏 (当園園芸技師)
定員:30名
参加費:無料
対象:一般
持ち物:筆記用具 ※ハスの植替え体験をご希望される方は汚れても良い服装、着替え、ゴム手袋、長靴をご持参ください。
蓮の楽しみ方や管理方法、碗蓮の植替え方法を紹介します。また希望される方のみ碗蓮の植替えを体験していただきます。