本文へ移動
宇治市植物公園 ホットメール 『旬の園内フォトさんぽ』
文章2
宇治市植物公園
ほっとメール
『旬の園内フォトさんぽ』。
写真家(溝縁ひろし先生)が見て感じた風景や植物たちの表情をマンスリーでご紹介します。
過去のフォトさんぽ。
季節感ある風景・スナップ・植物・花・などの『出会いの瞬間』を写真に収めました。
2020年 6月
2020年 6月タペストリー植替え編
2020年 7月
2020年 8月
2020年 9月
2020年 10月
2020年 11月
2020年 12月
2021年 1月
特別編 【雪の園内】
2021年 2月
2021年 3月
2021年 5月
2021年 6月
2021年 10月
2021年 11月
2021年 12月
2022年 1月
2022年 2月
2022年 3月
2022年 4月
2022年 5月
2022年 6月
2022年 7月
2022年 8月
2022年 9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年1月
2023年2月
2023年3月
2023年4月
2023年5月
2023年6月
2023年7月
朝8:00時、全員でのミーティングが始まる。
ケガの無いように皆さん頑張りましょう!
第95作 出来上がり図面のライオンです。
今回は百獣の王の『ライオン』‼‼強さにあやかり、皆さん頑張りましょう‼‼
でもとってもかわいい絵柄です♪
クレーン車の音が忙しく響く。
さぁ!スタートです‼‼力仕事の始まりです!
10:00ごろ 搬出2/3ほど終わり、休憩タイム。
だんだんと出来上がってきました!
花の広場、池の向こうにコリウス ベゴニアなどの花が並ぶ。
職員で植え付けたプランター。
感無量です。
10:40 搬出作業のラスト運搬
今まで頑張ってくれてありがとう!!
搬出撤去作業終了、台車が小さく見える。
ここから絵柄のスタートです!
大変な数のバスケットが山積みされた。
大変な数のバスケットが山積みされた。
11:00 いよいよライオンの絵柄の制作作業が始まる。
花壇上からの注文で コリウス オレンジを積み込む。
昼12:00 ランチタイム ライオンが少しづつ見えてきた。
15:00ごろ たてがみが入り顔ができる、小休止へ。
完成前 お腹部分のベゴニアホワイトが最後に運ばれる、作業者に笑顔が見える。
人がこんなに小さい。
タペストリーってやっぱり大きいなぁ。
16:00 作業終了、皆様一日ご苦労様でした。
完成です!!
出来上がりました!!
ライオンさんの誕生、秋まで頑張るので会いに来てね。
これからどんどん誇っていくので絵柄もボリュームがあって色も鮮やになります。
ちなみに前回の絵柄は『エト・ねずみ』でした(2020年6月3日撮影)
今月からのお迎えは、ライオンの僕です。
植物たちも誇ってきました。ライオン君の姿もさらにくっきりと凛々しくなりました。
強く可愛いライオン君を見に来てください♪
完熟が待ち遠しい、パパイア「レッドレディー」
緑の館から温室に向かうアプローチはまるで南国♪
たわわなパパイヤを是非楽しんでください。
白い花が動くと飛び上がりそうな「パキスタキス ルテア」
温室を入ったすぐのところでお出迎え。
鮮やかな黄色はなぜか美味しそう・・・(笑)
ハス「巨椋大紅」花びらの紅色と濃淡が美しい
蓮の季節です♪当園では巨椋池でかつて自生していた蓮の保存も行っています。
昨年度にナショナルコレクションに認定されました。是非見に来てください!
ハスへの水やり、しっかり管理
ハスの撥水効果はとても楽しい現象です。葉っぱが雨に濡れないように先が丸くなった毛をはやしています。コロコロ・・コロコロ・・♪
ハスの品種もDNA分析で調査 「福田農場紅」
とても美しい姿です♪
空に羽ばたく花びらたち、ハス「請所」
ハスの花はとても大きいのでダイナミックです。映えますね♪
コロナウイルスにも気づかいしての散策
7月11日と12日は「観蓮会(かんれんかい)」です。早朝開園で朝の7時から園は開いています。
ハスの花を是非観賞されませんか?
夏雲のように元気なライオンです
タペストリーはとても圧巻です。世界一といってもいいほどの大きさです。
やっぱり宇治市植物公園のシンボルですね。
生まれて半月、成長したライオン君 見に来てね
夏らしい鮮やかなコリウス♪頑張ってね!
横からの立体感ある姿もお勧めだよ
斜め45度から攻めてみます♪
恐竜とライオンが見れる植物園はここだけよ
恐竜は園内のいろんな個所に定期的に移動します!さて次はどこに登場するのか・・
お楽しみに‼‼
私もビックリ?? 宇治市植物公園には恐竜がいるよ
本当に白亜紀にいるみたいです‼‼あーその時代でなくてよかった。
黄色の胴体と黒い羽、始めて見た不思議なトンボ
園内にはなぜかたくさんの種類のトンボがいます。
見たことのないトンボがいっぱい。
トンボは可愛いです♪
花の蜜を求めてアチコチへ…、
最初はこの羽音にビックリしてしまいますが、慣れると可愛いです。
スズメバチはとても怖いですが。
仲良く咲く夏の花「タイタンビカス赤」
手のひらサイズほどの花です‼‼夏にとってもダイナミックですね。
花の色も赤以外にいろいろあります!
夜のハスの表情をしっかり撮えた、みごとな写真展、一見の価値あり植物公園温室、
とてもいろいろな蓮を表現されていて大変見ごたえがあります。
7月19日まで公開中です。
豊かな緑を目に、ゆっくりと リフレッシュタイム
まるで写真を切り抜いたような風景を楽しむことができます。
この真上にある「ライブラリー」からも素敵な風景を楽しめます。
秋の紅葉も最高です。
夏雲には身が引き締まります。フラワーブリッジより。
もくもくの雲を見ていると、夏だなーって感じます。
暑いのは嫌ですが、雲を見ているのは好きです♪
私の家の庭にもある、ヘディキウム コロナリウムが咲くと、あまい香りがします。
温室の入る手前に元気に咲いている植物です♪
とてもいい香りがします。花も華やかです。
別名「バタフライ・ジンジャー」とも呼ばれます。
サガリバナは、夜中に咲き朝散る不思議な花です。
今年もたくさんのサガリバナが咲いています♪
朝には落ちてしまっていますが、とてもきれいな花です♪
種子も面白いですよ♪
ピンクの丸い花を咲かせるオジギソウ、かわいいので撮影する。
まあるい可愛い花を咲かせます♪
ですが・・棘もあるので触る時はご注意くださいね。
案内板に、葉に触れると葉が閉じるとあり、チョット実験。
その名の通り、葉に触ると閉じます。
その様子が面白くて思わず何度もふれてしまいます。
おじぎそうさんごめんなさい。
真っ赤な花と影のコントラストが、出会いの瞬間光景でした。
温室にありますが学名を「コスツス・バルバツス」といいます♪
来られたら是非葉っぱの裏を触ってください♪とーっても気持ちいいです♪
野球ボール程のキイロサンタンカ、黒いチョウが花から花へ・・
キイロサンタンカも温室にあります。黄色の花に黒の蝶々はとても映えますね。今年はたくさんクロアゲハを見た気がします。
ハスの実、子どもの頃 おやつがわりによく食べました。
ハスの花托はハチの巣に似ていることからハチスとも呼ばれるそうですが・・
ハスの実は固いですが園では一度おにぎりにして食べたことがあります。
色々な形のヒョウタン、見ていても楽しいです。
今年もヒョタンができてます♪緑の館を出たところに植栽しています♪
いろんなヒョウタンがあって面白いですよ♪長ーいのもあります。
水面に映りこむ葉姿は、神秘的でした。
とっても美しいです。うっとり。
葉を通して光を感じられるって素敵やなーって思います。
コスモス畑、秋を創造しながら撮影する。
秋になると一面コスモスが咲き誇ります。まだ、暑いけど頑張れ!!コスモス♪日本に四季があって本当に良かった♪
モクゲンジの大きな木、黄色い花が9月には実りの時。
モクゲンジの実の付き方はとーーーても面白いです♪
クラフトにもよく使います♪。アートです♪見に来てくださいね
実は黒く小さいです♪
モクゲンジの種子、黒く光沢があり数珠になるそうです。
職員がモクゲンジの実をつなげて数珠にしたことがあります。ガラスケースに展示しています。見に来てくださいね。
景色は秋、萩が光に輝いています。
ハギもとてもかわいらしいお花です。秋の七草のひとつですが、季節を表す植物として和菓子などにもよく、モチーフとして使われます♪
ハス池の横に不思議な植物発見、何かな !!!
この植物は‘ラクウショウ’です。湿地に適した植物です。根っこが空気を吸うために、あのように地上に出てきます。なので「気根」といいます。少しジブリの世界観ですね♪
夏花の代表 、ムクゲ「ダイアナ」とありました。45品種のムクゲ見本園。
夏の代表選手ですね♪ムクゲにもいろいろな花形があって楽しむことができます♪シンプルなものから八重のものまで。修景池の奥に植栽しています。
長い間咲くサルスベリ、夏の花木です。
さるもつるつるすべるからサルスベリ。花はこの暑い時期にいつもきれいに咲かせてくれます。ありがとう♪
空中に浮いているかのようなトロロアオイの花。
とっても大きいお花です。黄色の花がとっても透明感があって夏にさわやかです。このトロロアオイは紙を作る時にも使われます♪
駐車場に大型バス三台、小学生の野外学習みたい、出会いが楽しみ。
当園は観光バスの駐車場も完備しています♪
たくさん遠足に来ていただいても大丈夫♪
秋も春もきもちいいよー
サルスベリの実はあまり気にしていなかったが、鳥たちが食べるのかな。
サルスベリの実はとても素敵な形をしています♪園でも秋のクラフトによく使います。
今年の夏の猛暑で、ひがん花も開花が遅かった。
園には赤とと白の曼殊沙華(彼岸花)がいたるところに咲いています。紅白で秋の季節を喜ばしい風景にしてくれます♪
期間が短いので是非この機会に園内に来てくださいね♪
ひがん花たちが行進中。
明日の朝にはもしかしたら配列が変わっているかも・・(笑)
よなよな行進。でもこの季節ならではですよ♪
私のドレス模様、しっかり見てね。
舞台はコスモス♪秋のショータイムです!
次のお客さんは誰かな?
コスモス畑け つぼみ膨らむ。
大きくなってきましたよー!コスモスで一面になるにはもう少し♪
風でそよぐ姿が美しいですね。
早咲きの花みつけた、もうすぐ「秋の桜」が一面に。
フライングですか?早く咲きたかったんですね♪
コスモスは宇宙の事。「秩序」の意味があるそうです。
反対の意味は「カオス」なんか意味深・・
何をお話しているのかな・。しっかりマスクでコロナ対策。
素敵な一枚ですね♪空気が伝わってきそうです。
この時間ってとってもあたたかくて一瞬です。
大切な時間。
ふじばかまの花を好む、チョウはまだいなかった。
フジバカマには青くてすてきな「アサギマダラ」などの蝶々がやってきます。
もし咲いていたら花の香りを嗅いでみてください♪お腹すいてたらお腹がぐーってなるかも。
桜餅の香りがします♪
目立たないが水引草がふじばかまの下に花を咲貸せていた。
ミズヒキは水引に似ているのでそう呼ばれます。とても丈夫な植物です。
楚々としていてフジバカマには合いますね。
黒いピーマン?かと思い珍しいので写す、浜クロピーとのこと。
昔、ハロウィンで作っていました。いろんな植物がありますね。
栽培はとっても楽しいです。
好奇心旺盛の小学生、今年はマスクを付け園内地図を見ながら、賑やかに散策。
安全な森です。笑
少しでもたくさんの植物に触れてもらいたいと思います。
もうすぐどんぐりも拾えますよ♪
空中に浮いてる赤トンボを発見、撮影していると上からクモが・・
昔、蜘蛛の巣にカマキリが捕まっていました。
翌日はきれいにいなくなっていました・・
くもさん・・・
ですがこれが自然の姿ですね・・。
実はクモの巣にかかった赤トンボでした、しばらく観察と撮影を。
あわわわ・・・
ガマのじゅうたんを登る、小さなバッタ君、カメラポーズで動かず。
次の瞬間は仮面ライダーに・・・
嘘です。
でも・・<仮面(かぶりもの)>と<ライダー(2輪を乗る人)>で
なんでバッタのヒーローなんだろう・・・
不思議。
今年の夏は、コロナに猛暑 本当に大変でしたね、と話すライオン先生。
ええ。暑すぎですよ。
サバンナより湿度が高くてね・・。
ライオン先生のつぶやきです。
久しぶりに喋るライオン先生の授業は、話題がいっぱい。
ふむふむ。
ふむふむ。
保護色でびっくり!ジラシックパークをイメージして、撮影気分をあじわう。
いたるところに恐竜が出没です!皆さんはすべて探し出せますか?
宇治植 劇場のハロウィーンは、恐竜も参加で楽しいよ、また来てね。
今年のハロウィンはコロナ対策を取りながら
ご来園の方もマナーを守っていただいて
たのしく迎えられました♪
今年は鬼〇の刃の炭治郎であふれていました!!
ヒーローがいっぱい!
ヒガンバナ科のネリネ、球根から見えて花の様子がよくわかります。
ネリネは英名を`ダイヤモンドリリー’といいます♪
光が当たるととてもキラキラきれいです♪
細胞の中の「でんぷん質」が光に反射して輝くようです。
是非、見る角度を変えてみてキラキラを楽しんでみてください!
変な人と思われない程度に・・(笑)
タコノキになる大きな集合果実、黄色に熟し かわいいね。
パイナップルによく似ていますが、パイナップルではありません♪
実や葉を食することもできますが、繊維質であまり甘くなく
あまりおいしくないそうです。
美味しかったらいいのに・・。ブツブツ。
トゲのきついサラカヤシ、大人のこぶしぐらいの果実 おいしいのかな。
サラカヤシの実です。スネークフルーツと呼ばれます。
美味しいらしいですがとても臭いみたいです。
食べてみたいような・・そうでないような・・。
緑とピンクの色味がとてもきれい、これは扁平な花穂とか、この先のすみれ色の花が咲く。
温室にあります♪
チランジアの仲間でチランジア・キアネアといいます。
別名を「ハナアナナス」「タチハナアナナス」です。
アナナスの仲間は本当にきれいな色で美しいです♪
私は色が大好きなのでこのゾーンに感動します。
菊花展、たくさん並ぶ菊をよしず越しに、横から鑑賞してみました。
当園では「菊花展」を11月15日まで開催してます!
バレーボールほどある大菊は圧巻です!
ですが隙間から見るとなぜか・・
ドキドキします(笑)
菊の香りを嗅ぎながらの、ヨガ教室 屋外なので楽しそう。
青空の元でヨガを楽しみませんか?深くまで自然を感じられますよ!
心がリフレッシュできます!
でもやっぱり隙間から見るのって・・・
しつこい?(;^_^A
落葉を踏みしめての撮影、木々の冬じたくです。影を生かして写す。
私は落ち葉のさくさくが大好きです。
なぜか楽しくないですか?
秋だなーって感じます。
コスモスさんありがとう、冬花への準備です。
とってもきれいだったコスモス!
今年初めてやった花摘み体験も大成功でした。
次はハナナです。
お楽しみに♪
耕された土、次に何が植えられるのかな、皆さま ご苦労様です。
あ。先に言ってしまいました。
正解!ハナナです。
菜の花畑になりますよ!
満開のツワブキ発見、背景を考えてシャッターを切る。
ツワブキは葉も面白いです。お庭にあると花も葉も楽しめていいと思います。
ダリア「清流」の花は、淡藤色です。晩秋まで美しく咲き続け 楽しめます。
ダリアはとても華やかで色とりどりです。
おいもちゃんもすごく増えます!
お庭に植えるのにとてもおすすめです!
きれいやなー
バラの小道で、チャールストンに出会う、赤いふちどりに黄色い灯りがともった美しさ。
バラの小径は宿根草とバラのお庭です。毎年植物たちがそれぞれ移動するので毎回違った様子になります。人工と自然のハーモニーです。お庭を作っていて、それが楽しいし楽しみです。秋バラは数が少ないですが、色がとてもきれいです。
中国から渡来のカリン、実は咳止めにきく。
カリンはとーってもいい匂い!落ちているカリンがあったらぜひ香ってみてください!うっとりめろめろです。
夏のゾーン、修景池のラクウショウが紅葉、葉が七色に輝く美しくしさ。
ラクウショウの紅葉はセピア色です。光が当たってステンドグラスのようになった小径を歩いてみてください。
素敵です。
真っ赤にスズランノキが色ずく、よく観察するとスズランの花のような形の実が見えた。
世界三大紅葉樹の一つ「スズランノキ」です。
まっかです!
さすが世界三大に選ばれるだけあるなぁと思います。
ライオン君はおおくの人、色々な花を見れ、夏は少しバテたが 楽しかったよ、コスモスさんありがとう。
こちらこそ、たくさんの元気をありがとう!
植替えまであと少し。
僕、11月末までガンバルよ、会いに来てね、次は「干支うし」さんへバトンタッチです。
今年の夏は暑かったね。次は来年の「干支 うし」さんです。
次の牛さんは少しはじけています。
お楽しみに。
大きなリンゴが目立つクリスマスデコレーション楽しみだよー。
鉢の中からポインセチアがいっぱいあふれています。
まるでおもちゃ箱をひっくり返したような楽しさでいっぱいです。
大きなリンゴの上のサンタの帽子はサンタさんの忘れ物です♪
まわりのドライフラワーはすべて園で作ったものなんですよ♪
切り株人形のサンタさん、今年コロナウイルス対策でみんな白マスク、待ってるよー。
確かに白マスク・・・。笑
サンタさん、でもこの上からマスクしないといけないんですね・・
大変(;^_^A
ひげそったらだめなのかな・・
風邪ひくかな・・
私もやっと黄色い衣裳に衣替えしました、よろしくね。
お色直しです。冬に黄色はとてもよく目立ちます。元気が出ますね♪
目からビームがでそうな・・・いえいえ可愛いです。
皇帝ダリア、青空に凛と咲く。
皇帝ダリアはとっても背が高くて大きいです。
園のは2~3mくらいですが5~6mほどにもなります。
透明感のあるピンクの花は清楚で人気がありますね。
最近ではよく個人のお宅でも見かけます。
ロウバイの黄葉は、ツヤツヤできれいですね。
1月の初旬ごろには黄色のテカテカした花を咲かせます。
園には「ソシンロウバイ」が多いですね。
とても香りがいいです♪
大きな黄色いカリンの実、咳に良いとか。
カリンの実を使ってカリンのはちみつ漬けを作ります♪
とっても美味しいです♪
あっ!園のカリンではないですよ。
(;'∀')
秋ゾーンのもみじ、映り込みもまた風情がありますよ。
映り込みなのですね。
今年の紅葉ライトアップはとってもきれいでした。
サクラの時期もとても好きですが紅葉は本当に美しくて
葉の一枚にもグラデーションがあって素敵です。
この葉っぱがどこにいたのか、どれだけ日に当たってたのか
葉にも歴史がありますねー。
晩秋へ、時の移りかわりのひとこま発見。
こんなアングルで見たことがなかったので
とても新鮮でした。
いろんなところに視点を置いてみてみたいなと感じました。
ラクウショウの大木、柵の中は落葉の別世界。
今は少し葉が落ちていますが、ラクウショウの後ろの小径は
日が当たると本当に葉っぱのステンドグラスの中にいる感じです。
きれいですよ♪また来年お越しくださいね!
夏はうっそうとしていたこの小道も、冬は日が差し散歩にもいいよ。
ここも素敵なところなんですよー♪
大好きな空間です。
是非歩いてくださいね♪
我家にもあるナンテンの木、食物の腐敗を防ぎ毒消しの力があるとは知らなかった。
お赤飯によくこのナンテンの葉が添えてあります。
これは縁起物だけでなく、防腐効果を狙ってのものです。
人の英知はすごいものですね。
ダリア「清流」の花は、淡藤色です。晩秋まで美しく咲き続け 楽しめます。
とても縁起が良い植物ですね。
十両はヤブコウジ、百両はカラタチバナとも呼ばれます。
赤い実はかわいい。
十月桜があちこちに満開、ただし春の桜より花が小さいそうです。。
十月桜はとても清楚で細やかで素敵です♪
春は少し大きめの花が咲きますよ♪
春かと思えば背景は紅葉、伏見寒咲き花菜(ハナナ)とか、春までもつのかなー。
このバックの紅葉は季節が春になると桜の花になります♪
季節をハナナがつないでくれていますね。
スミレの花列は、川の流れのようです。光輝き美しいね。
冬に色とりどりの花を咲かせるビオラさん。本当にいろんな色があります。
春に近づくとこのビオラの間からチューリップが目を覚まします。
チューリップにもいろんな色や形がありますよ。
春らしいカラフルな軽やかさです♪
寒さ忘れて戯れる恐竜たち、お名前は・・
いや・・私には自己紹介ではなく・・・
まさに食べられる瞬間に映るのですが・・・笑
花と水のタペストリーも、2021年丑年へ コロナウイルス も-う- いらないよ。
本当ですね。もーう。いらないよですね♪
今年もよろしくお願いします。
11月22日、宇治植物公園 秋のライトアップへ、幻想的世界をパチリ。
本当にきれいでした!!
何度見てもきれいでした!
見てない方!来年は是非!
令和3年は エト「丑」年です。立体花壇には、ビオラやパンジーなど9千株のお花が集まっているよ、見に来てね。
あけましておめでとうございます!
本年も皆様に愛されます様努めて参ります。
よろしくお願いいたします!
3メートルのジャンボ門松、葉ボタン以外すべて手作りです。紅白の餅花がかわいいね。
門松っていいですよね。お正月だなって思います。
さらに大きいと迫力があって存在感があっていいなー
神様の依り代として立派に玄関を飾ってくれています。
たくさんの豊かさが降りそそぎますように♪
大晦日のテレビニュースによると大寒波 大雪との事、宇治は屋根に薄っすらの雪でした。
綺麗ですね‼‼冬景色はうっとりします♪
宇治でも積もることはありますが、今年はあるかな。
園の雪景色はとってもきれいですよ!
急ぎ植物公園へ、観月台にて朝日に輝く薄雪。早く撮らないと解けちゃうよ。
休園日でも職員は順番に出勤しています。
お正月の園はとても静かでツンとしててとても好きです。
先生には写真のために特別に入園していただきました。
世間はお休みでも植物にお休みはないですからね♪
薄雪化粧の八つ橋、まだ足跡はありませんでした。
修景池はガマと葦の姿がとても素敵です。
蓮がなくなっちゃうので困りもののガマと葦ですが
冬だけはちょっと目をつぶって「きれいだな」って思います。
雪がうっすらと積もるとまさにウィンターガーデンです。
夏のゾーンの観月台、シンプルで見晴らしがよく冬景色もまたいいですね。
冬に観月台から修景池を眺めると、冷たい風がスーッと
吹いて目が覚めます(笑)でもそのすがすがしさがとても気持ち良いです。
太陽の日差しが注いでポカポカしているときも気持ちが良いですよ!
暖かい恰好をしていれば少しぼーっとするのもいいですね。
冬はやっぱり氷、ハス根さん寒さに耐えて自粛中とか。
寒天ではないですよ。修景池の周りには蓮の鉢が並んでいます。
鉢の中の氷は凍る過程でピラミットのような塔を作ることがあります。
それはとても不思議で面白いです。
もしかしたら寒い日の開園直後くらいなら見れるかもしれません。
見れないかもしれません。(;'∀')
朝日を背に美しく輝く菜の花(ハナナ)は、寒さ知らずです。
わぁ!!すごい!
朝日だけを切りったみたいです!
綺麗~!!
まわりが黄色く染まる美しさ、もう満開だよ、また見に来てね。
なのはなが一面に咲いています。当園は起伏があるので
後ろの背景を借景できます。記念撮影はいかがですか?
ロウバイは甘い芳香があります。花は密蝋に似た半透明の黄色です。
とてもいい香りが冬の空気に乗って漂います。
黄色もとても冴えてきれいです。
丸くてつやがあって黄色い飴細工みたいです。
かわいい。
紅梅も咲いてるよ、毎年北野天満宮へお参り、梅林で紅白の梅をたくさん写してきました。
梅も咲き始めました。
ぷっくりのつぼみからポロっと咲きます。
かわいいな。
春に季節は近づいているのですね。
この写真は白梅ではなくサクラだよ。マメザクラとエドヒガンの交雑種「十月桜」とか。
「ジュウガツザクラ」春になると少し大きめの花に変わります。
とても清楚で、でも華やかで。大きい庭なら植えたいなと思う木です。
外は寒いので温室へ行くと、頭の上からナス科のキダチチョウセン アサガオの歓迎。
とても美しいですね。またの名を「エンジェルトランペット」とも言います。
少し高いところに咲いていますが、たくさん咲くと見事です。
大きい花ですよ。
果実 こぶし大のビワモドキ5枚の萼がしっかり密に、その中にはゼリー状の果肉とか。
ビワの葉に似ているからビワモドキ。
果実はとても面白いです。
このガクの中の果実は菊のつぼみのようでした。
果実は食べたことはないのですが・・
美味しいのかな。
はじめて見る ゴレンシ。黄色い光沢のある果実、輪切りにするときれいな星型ですよ。
温室の出口付近に鉢で展示をしています。
切ると本当に星型でビックリします。
昔むかーし食べたことがあったのですが
薄かった味のような記憶が…('_')
お店で売っているので興味のある方は食べてみてくださいね♪
南米産 ジャボチカバ とか、幹に直接ぶどう大の果実がつく。温室には新鮮な発見がたくさんあるよ。
この巨峰のような果実は本当に巨峰みたいな味がします。
見た目もそっくり。
幹生花(果)といって直接幹に花が咲き果実がなります。
少し気持ち悪いですがブツブツがフェチな方にはお楽しみいただけるのではと思います。
リアルブツブツ。
コクチナシの実、クチナシにくらべ小さい地面を這う姿、花は八重咲き。
きれいなオレンジ色になってとてもかわいいです。
草木染にも使われます。媒染によって出てくる色は異なりますが
山吹色などの染め色になります。
花は薄いクリーム色で芳香があります。
壁泉から落ちる水の流れを見上げると、CYCLE(循環)をテーマに制作された、モニュメントが、朝日に輝いて見えた。
ちょうど壁泉の真ん中にあるモニュメント。
タペストリーを見るときは少し邪魔ですが、モニュメントを下から見ると
存在感があります。まさに反射して太陽みたいですね。
見慣れた景色も、雪化粧すると別世界へ繋がるかのようです。
寒波と強風が作った美しい氷の造形物、壁泉で見つけたよ。
残業中のサンタさん おはようございます、うす雪から目を覚ましました。
雪の朝 白く包まれた冬景色、奥の民家までよく見える。植物公園の広さを感じます。
菜の花(ハナナ)も雪化粧、これ以上積もらないでネ・・。
雪とロウバイ、黄金色に輝く美しさを感じました。
冬の贈り物、白いドレスうれしいな、似合うかな。
紅梅に雪、花がうれしそう。
冬の花スイセンには、雪ぼうしがよく似合う。
念願の雪、八つ橋の上を歩くと、キューキューと雪を踏む音がした。
冬のガマ、頭のとんがり帽子どちらが、かっこいいかな。
ハス鉢の雪氷、木でつつくが割れませんでした。
白い粉をところどころに撒いた景色が美しい。
修景池のハスさんも雪化粧で目にとまりました、出番ですよ。
植物公園の全景を写したく見晴台へ。
寒さ知らずの恐竜くん、雪がうれしくパワーアップの様子。あーこわーい。
茅葺き屋根の茶亭、雪をかぶると一段と美しくみえました。
ナンテンの赤い葉に白い雪氷、解ける一瞬を激写。自然美発見 !!!。
かわいい小鳥さんのお迎えに寒さ忘れる。 お名前は・・・
温室入口のジャカランダの木も冬ごもり。
ドンベヤの花、温室の中で少しソフトぎみにまとめてみる。
温室内は湿度が80%とか、寒い外からカメラを持ち込むと、レンズが曇り大変です。パフ状がきれい。
赤い葉の中に黒い影、鮮やかさに目が留まる。出会いの瞬間です。
カエンカズラはブラジル原産。可愛い花が模様のように目立ちました。
立春を過ぎたが外は冬景色、仕事を尽くした姿にひかれる。
秋のゾーン、小道も木々も春に向けしばらく沈黙。
ラクウショウやハスの鉢、地中では次のしたくへ、エネルギーの蓄積中・・・。
菜の花畑周辺の人だかり、賑やかで楽しそう。
散るサザンカの花びらに、白い花が美しく調和。季節の移ろいを感じる。
馬酔木はもう春まじか。花房が大きくなってるよ、咲くのが楽しみです。
蠟梅がまっさかり、早く見に来てね。
きっと枝垂桜の根は、春に向けて活動中。菜の花が応援している様です。
赤、白、黄色に青い空 ここは春爛漫ですよ。
タペストリーの牛さんにも動いていただきました。エイ、エイ、モー 。
壁泉の水面を見ると自然のアート発見。アップすると ??顔に見えました。
梅の花びら、強い風と雨の寒い日 春一番のニュースを聞く、植物公園にその痕跡を探しました。
さすが宇治市植物公園、トロピカルフルーツの雛飾り(当園オリジナル)とはしゃれてますね、作・職員一同
大小のヒョウタンを加工、雛人形に絵付けて展示、それぞれの表情が面白いこと、グーです。
天候も気温も春ですね、私もバージョンアップしました。ラン ラン ラン・・・
お天気も最高です。 のんびり散策の親子は何を探しているのかな-。
勢いのある枝と満開の白梅、青空を背景にしっかり撮影する。
紅 白の花が同じ幹に咲く梅。植物公園には珍しい物が色々あるよ、見つけてね。
水仙と白梅が、柵を隔てて春を満喫してます。
スノードロップの群生を発見、気をつけて歩いてね。
アセビ(馬酔木)スズランに似たつぼみ形の花が鈴なり、ピンクと白どちらが好き、葉には毒あり注意。
時々は説明プレートも見てね。マンサクのこと知らなかった。
園内にはサンシュユが満開です。アップすると線香花火みたいでかわいいね。
ミモザ(ギンヨウアカシア)はよく民家の庭でみかける。黄金色の枝が揺れる様子は見事です。
シュゼンジ カンザクラ、5~6羽のメジロが嬉しそうに飛び回る。
茶亭で休憩中。ふと格子窓を見ると椿が語りかけて来ました、私も写してよ・・・。
今年はガマが、成長、実り、雪景色など、最後までモデルをいっぱいしてくれました。
「桃太郎」 名前にひかれて写す。開花が楽しみです。
アジサイの新芽を発見、季節が廻っている事をしみじみと感じました。
正面入口から、花と水のタペストリー花壇まで、モニユメントも含めていい眺めです。
牛さんのタペストリーは5月中旬で終了になります。
次は何の絵柄でしょうか・・(^^♪
ですが、この見切れ加減・・ピースだけしているところがかわいい♡
春の催しが一杯の五月、鯉のぼりもありとても賑やかです。
この日は山野草をやっていました♪こいのぼりも直立不動で頑張ってます♪
休園してしまったので見ていただけないのが残念です。
芝生広場にあるモニュメント、筒を覗くと映り込む映像が動くようでおもしろい、金太郎君が大きく見えました。
このお尻最高です♪
健やかに♪そんな祈りを込めた鯉のぼり(^^♪
真赤なトゲのような花、その先が紫色とは珍しい。パイナップル科とか。ホーエンベルギア ステラタ、原産地はブラジル北東部。
色が美しいですね♪これが自然の色と思えないです(*^-^*)
組み合わせといいアートです♪
エクメア ガモセパラもパイナップル科です。ピンクとブルーの色味がとても不思議な組み合わせ、美味しそう・・・ このあと実が出来るのかなあ。
アナナスのゾーンはとてもカラフルです。
エクメア ガモセパラもかわいいですね。
小さい実もできるそうですよ(^^♪
咲き始めのラッセルルピナス、紫色にひかれて写す。草丈80㎝ほどで、花色もおおく花穂が楽しみです。
ルピナスは花壇の一面に植栽されています。
花が藤の花を逆さにした様子であることから「ノボリフジ(昇り藤)」ともいわれます。
色々な色でとても綺麗です♪ですが今年も休園・・・
なかなか見ていただく事ができないですね。残念です
ツツジが満開。これを見るとゴールデンウイークに、宇治川沿いに咲くツツジを思い出しました。
とても綺麗です♪ヒラドツツジがとても生き生きしているように感じます!
株一杯に咲くでピンクと白の垣根ができます(^^)/
よく見ると水滴があり、光をクロスフィルターで強調してみました。草名を教えて下さい。
すごい!光がスワロフスキーみたいです
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
この花はアネモネ ミストラルです!
とても大きな花のアネモネです♪
チューリップの寄せ植え、花同士の楽しい会話が聞こえそう。
チューリップの花期は短いですが
色とりどりでカラフルです!
色も鮮やかなので元気をもらえます♪
ピンク色の花絨毯、<⑤-17>が満開どきの景色です。移ろう様子を写してみました。
もう桜は遠い昔のように思えるほど
季節が変わってしまっていますが
桜の絨毯はとても美しいです♪
ボリジ(一年草)この花を酒に浮かべて飲むと悩み、悲しみを忘れ、勇気が出ると言われています。
ボリジはエディブルフラワーで、お花を食べることができます♪
砂糖につけて乾かすとボリジの花の砂糖漬けができてとても綺麗ですよ
春ゾーンではハーブが多種花を咲かせていました。その中でもフレンチ・ラベンダーが、紫紅色で目立ちました。どれも可愛いですよ。
5月6月はハーブがとても綺麗にほこる季節です!
開園したら見に来てください。
ラベンダーにもいろいろな品種がありますよ♪
八ツ橋上から観月台を遠望。普段あまり水が見えないので修景池の水面をしっかり映しこみました。
少しガマを整理しています!
ハスよ甦れ~!
蠟梅がまっさかり、早く見に来てね。
タペストリーの元気な牛さんも、お勤めあとわずかになりました。ビオラさん始め沢山の花たちが、しっかり盛り上げていました。
「夏野菜を作ってみよう」に初めて参加、当園園芸技師・梅村慎太朗氏の話とても参考になりました。
毎回大人気の講習会です!
自家製のお野菜を作っておうち時間を楽しんでくださいね!
夏野菜六種類と種、うまく育つかな楽しみです、頑張ります。
講習会で頂ける苗です!すべて梅村技師が愛情込めて作った苗です(^^♪
たくさん収穫できますように♪
春は桜ですが、今年の桜は例年より相当早く満開になりました。急ぎ植物公園へ直行しました。マンスリーのひとコマに。
うわ!青空とのコントラストが映えますね!
今年はとても早い開花でした。
こんな年もあります(^_^)v
とても綺麗でしたよ!
夏ゾーンの修景池がきれいに掃除されていました。水面に奥の桜が映り込み、春の景色を満喫しました。
修景池から見る春のゾーンは棚田を見ることができるので
とても穏やかな風景です。
私はすきです♪今年は八重桜のライトアップも行いました。
同じ風景がまた違って見えましたよ♪
キッズコーナーの遊具も、緊急事態宣言が延長になり少し退屈そう。
しかし・・水面下では着々と新たな動きが・・( ゚Д゚)
何がキッズに待っているのか・・
Coming Soon♡
恐竜たちも、チョット時間を持てあましている様子ですよ。
休み時間にガブリ。
大変です‼‼
せんせーい‼( ;∀;)
茶々お国のおうじちゃま、宇治市植物公園 25周年のお祝いに駆け付けました。早く皆さまにお会いしたいです。
当園も25周年です!(祝)
皆様のおかげです!
ありがとうございます!
と水のタペストリーも新しくなりました。花たちの健康管理、休園とは関係ありません、よろしくね!
タペストリーは近くにいくととても大きく
傾斜もきつく、日もガンガンにあたります。
雑草抜きや施肥、水やり。
ありがとうございます!
六月はラベンダーエリアが、ひときは賑やかです。輝いてますよ。
6月はハーブの季節です!傾斜を利用して、下からハーブ園を見上げると
まるでヨーロッパの庭先のような風景を見ることができます。
どこのって言われると・・イメージですが(*´з`)
フラワーブリッジのブラッシの木 二本、赤いゲートで迎えてくれるはずでしたが、長期の休園で見れず残念です。
赤い穂のブラシノキとても可愛いです。
見てもらえないのが残念(/ω\)
初夏に映える赤です。
満開のホザキナナカマド。虫たちはコロナ禍なんのその、ただ黙々と働いてますよ。
あーかわいい♡
蜂もホサキナナカマドの小さい花も♪
休園日に園内を管理していると
本当に穏やかで・・
暑いけど・・・
園内には 梅の実が、沢山なってますよ早く収穫してね。我が家も家内の梅酒づくりが始まりました。
プリップリ!
美味しそうですが青梅は危険です!
POISON満載食べてはだめです!
梅酒は美味しいけど。
梅酒はいいけど・・
梅酒・・いいなぁ・・(=゚ω゚)ノ
修景池のハスたち、ガマに負けず縄張りを広げてね。
がーんーばーれー!!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
多品種のハスが大きな鉢で葉を出し成育中‼ 夏の早朝の蓮見会がたのしみです。
ハスには浮き葉と立ち葉があります。立ち葉が出てきたら、あと一か月ほどで花がさきますね。
見頃は7月~8月にかけてです♪早朝開園(7/10.11.17.18)もしますので是非愛でに来てください。
ボリジ(一年草)この花を酒に浮かべて飲むと悩み、悲しみを忘れ、勇気が出ると言われています。
温室も環境をコントロール、水中植物もたくさんあるよ。
真赤な顔に黄色い目玉、自然の造形には驚かされる。コスタリカ原産のコスツス バルバツス。
(笑)
とても楽しい写真です!!
(''Д'')ギョエって感じです!
かなり笑ってしましました。
可愛い蕾と色見が綺麗な ポルテア レプタンサ(ブラジル原産) 背景を暗く、不思議感をだす。
美しい。
写真って不思議です。
群で咲く キダチョウセン アサガオ。オレンジ色の濃淡と形がおもしろい。
危険なので高い場所で咲かせていますが
とても綺麗で大きな花です。
綺麗だなーっていつも思います。
ゲンペイ(源平)カズラ、花冠が赤色で、がくが白色の対比がおもしろい。
赤と白の対比が美しいですね。
この対比を源氏と平氏に見立てたことが名前の由来だそうです。
カズラはつる植物の意味。
合いまみれないのかな・・
休園中も花壇のブロックをつみ、新しい見せ方へと工夫をしてますよ。
植物公園の職員は何でもします!
ある時はハサミを持ち、ある時はユンボを動かし
ある時は水平器をもつ。
パソコンもパチパチ。テントも・・・
あれ?(゜レ゜)
次の開園に向けて、みんなで植栽。コロナ禍で今年は マスクが欠かせない。
花壇も夏花壇に変身中です!
ルピナスだった花壇はヒマワリにバトンタッチ
夏の園内も楽しんでくださいね。
さっきの場所(47番フォト)へ、一時間後の様子をパチリ。ご苦労様でした。
ありがとうごさいます!
植えた後はとても楽しみです。
暑いから疲れますが、楽しい仕事です。
フラワーブリッジの吊りポットも、緊急事態宣言が解除され入り口で、力強く迎えてくれた。
フラワーブリッジの大吊ハンギングはとても見ごたえがありますよ!
まんまるのくす玉が沢山あって、大きな寄せ植えが空間に浮かんでいます!
綺麗です♪
おかげさまで25周年の看板が見える玄関口へ、久しぶりのの開園です。よろしく、
こうやってご家族で来ていただけるのはとても嬉しいです。
これからハロウィンパーティーや紅葉フェスタなど季節の楽しみがいっぱいです。
たくさん遊んでください(^^♪
茶々お国のおうじちゃま、宇治市植物公園 25周年のお祝いに駆け付けました。早く皆さまにお会いしたいです。
この池(?)にはカモも遊びにきます♪パラグアイオニバスも育てたりしていましたよ。
私はたまにここが温泉ならいいのにと思うことがありますΣ(゚Д゚)
茶々お国のおうじちゃま もフル回転です。休みの分も取り返し、たくさんの人と話したいです。
おうじちゃま復活です!常にほろ酔い加減ですが(*´з`)
私たちを出迎えてくれます♪あともう少しかんばってくださいね。
天候不順でしたが季節は秋です。散策している人を入れて黄葉を写す。
園の紅葉は赤、黄色、茶色、オレンジとたくさんあります♪
私も黄葉は大好きです
錦模様も美しいですね。
レッドカーペットの上で、美しい蝶の舞を拝見しました。
美しい赤ですね(*^-^*)
蝶々はどんなダンスをしていたのでしょう。
最近とても多くの蝶々をみます。
ひらひらと本当に楽しそう。
キッズコーナーにファミリーの元気な声が響く。撮るわよー ハイピースー。
思い出は何物にもかえがたいものですね。
たくさん笑って(*^▽^*)素敵な時間にしてください♪
湿地帯にあるラクウショウ、季節に関係なくみずみずしい若葉です。
ラクウショウのセピア色の紅葉はとーーーーーても美しいです!
是非是非来てください!特に木漏れ日越しの色は何とも言えません。
双子のムクゲが遅めの開花、 どおうー、 写してちょうだいとばかりポーズをされた。
ほんまですね( *´艸`)
いやーん。
美しいですよ(^^♪
赤い穂が風に揺れると花火のようです。イネ科のペニセツムファイヤーワークス」 です。
この赤も素敵。グラスはなぜかとても心が落ち着きます。
私だけかなー。なんか好きです。
お彼岸の頃決まって真っ赤な花を咲かす曼珠沙華。枯れゆく姿にも あじわいを感じる。
ちょっと・・怖いです(/ω\)
終わりゆく感じが・・・
取り残された一本の曼殊沙華はどんな気持ちなんだろう。
「ジンダイアケボノ」さくらの落葉、こもれびが輝くかのように当たり、深まる秋景色を演出していた。
桜の紅葉はサーモン色で移り変わりもとても綺麗です。
うっとりしますが、あっという間に落ちてしまうのが残念(ノД`)・゜・。
細くて小さい花のミズヒキ草、いつもどのように撮るか思案してます。今回の出会いは、逆光と背景が暗く本数もあり上手く撮れた。
水滴がキラキラしているみたいです。
きれいですねー。
淡黄色の花の集まる「キバナサンタンカ」がスッポトライトに輝いていた。温室にて、
こんなにアップでゆっくり見たことがないです。
一つ一つの花がとても綺麗だったんですね。
いつもはささっと前を取りすぎてしまうので気が付きませんでした( ;∀;)
ディコリサンドラ ティルシフロラ、名前は覚えられないが、透かして見ると紫の色見が綺麗です。
紫も美しいですね。またの名をブルージンジャーといいます。
これなら覚えられそうですよね。
たくさん咲くととても見事ですよ♪
レンブの不思議な実です。隣りのおばさんが、イチジクみたいとか 実は堅いです。
デンブちゃんかわいいーー(´∀`*)ウフフ
初めてこの子を見てからとってもお気に入り。
職員のみんなで昔、熱帯フルーツのお雛様をつくったのですが
私は迷わずでんぶちゃんを作りました。
また3月になったら見てみてください。お内裏様はドリアンです。
シカクマメを、逆光で写す。レントゲン撮影のようです。
食べてもおいしい(らしい)。花もかわいい。グリーンカーテンにもなります。
育ててみませんか?ナタマメも面白いですよー。
今回は少し見方を変えました。魚眼レンズを使用して、植物公園の色々な場所を丸くまとめてみました。遠くに茶々お国のおうじちゃま がみえます。
このレンズはとても面白いですね♪
遠くのおうじちゃま。今月の終わりには干支の絵柄にかわります♪
年賀状にしてくださいね(´∀`*)ウフフ
カメラはニコンD750で、レンズはニッコール8mm f=2、8 です。頭上に紅葉が傘のように覆いかぶさる、秋らしさを見上げて写す。
わぁー綺麗!!
こんなビー玉があったらいいのになー
「草屋根」のおうち、なぜか大きく感じます。中も広いよ入ってみてね。
生きているみたいですね( *´艸`)
もぐもぐ
もぞもぞ
動き出しそうです(笑)
いつも ニコニコ と皆様を迎える私も、たまには変身‼…
少し・・変質者のような面影が・・|д゚)
ドアを覗いているような・・(笑)
ぺーーーーターーー!!
カンバーック!!
コスモス畑も、不思議な感じですね。
とても広く感じますね。
綺麗なコスモスです。
ガマたちも秋になり衣装がえ、ウキウキ ソワソワ浮いてるようですね。
絵本の1ページのような風景です。
素敵ですね。
修景池も超広くみえます。いい感じの秋雲が天空散歩。
これがラクウショウなのですね。
このレンズで写すとすべてに動きが出るように感じます。
このラクウショウもふにゃふにゃと動き出しそうです。
いつも緑が美しい ラクウショウも秋化粧ですね。
素敵です!この写真大好きです!
修景池も超広くみえます。いい感じの秋雲が天空散歩。
ちょうど寝そべって空を見上げたような
そんな空ですね♪
この写真を遠目で見ると
地球がみたいに見えます。
綺麗です。
足元に気をつけてくださいね。こんな階段も楽しそう。
吉本〇喜劇に出てくる階段だったら・・
もしくは登っても登っても同じ場所の階段とか・・
想像したらとても面白いです♪
(´∀`*)ウフフ
園にもそんな階段があったら楽しいな。
|д゚)ぷぷぷ
職員は見た。
ゆらゆら風まかせ…こんな人生も またいいかも。
かわいいですね。
これはメキシカンブッシュセージです。
花穂が芋虫にも見えますね('ω')ノ
大群で移動しているみたいです。
わさわさ。わさわさ。
落葉が一面に、光が当たり美しく 輝く晩秋です。
樹の足元に落ち葉が広がってまるで
秋色の絨毯ですね♪
とても素敵です(*^▽^*)
周りに負けないように、さくらの黄葉も冬じたく。
この写真も素敵ですね( *´艸`)
桜の紅葉はいいなー
赤、黄、オレンジに緑。超パノラマの秋空です。
この画像が一番好きです!
まるで園ではないような\(゜ロ\)(/ロ゜)/
本当に絵本の世界感ですね
ツワブキ君も今が一番だと自己主張。茶亭が小さく見えます。
ツワブキがツワブキでないような・・
とてもあか抜けた印象です♪
垢ぬけてなくても好きですが(*´з`)
秋の菊花展、このレンズだと右から左の端まで見えるよ。
菊花展は終了いたしましたが、門外不出の嵯峨菊を是非観賞してください。
温室のブーゲンビリア、臭いを嗅ぎながら写す。
ブーゲンビリアさんはピンクで可愛いですね(^^♪
最後は植栽 お疲れ様、春が楽しみです。
ありがとうございます(ノД`)・゜・。
ちょうどアリウムを植えているところでした(笑)
先生に見せていただいたレンズはとても面白かったです♪
フラワーブリッジからの夕景はとても綺麗です。ふと 振り返ると、夕日を受けた真っ赤なツタが壁を張っていた。
本当にフラワーブリッジから見える夕日は最高です♪
ここなら入園料もかからないので是非見に来てください!
ツタも紅葉がとても美しい植物です♪
12月に入ると もうクリスマスの準備です。カラフルなポインセチアがならび、奥のキリンさんも嬉しそうです。
いろんな品種があって楽しめますよ♪
黄色いっぽいポインセチアもありますよ!
キラキラと輝く様をクロスフィルターで強調する。来年こそはコロナの終息を願い、明るい年でありますように・・・
とても綺麗です♪
石の反射なのですね(*'ω'*)
壁泉が午後の光を受けてとても綺麗です。早いシャッタースピード(1000分の1秒)で飛沫を激写。
壁泉だったのか|д゚)
水滴一つ一つが輝いていて綺麗ですね(^^♪
今度は逆にスローシャッター(10分の1秒)で水のカーテンを表現。同じ場所でも、撮り方で表現が大きく変わります。
ほんまですね!!(゚д゚)!
すごい‼写真って!カメラって!(@_@;)
同じ場所でもこんなに表情が違うのですね。
中央階段(カナール)を下から眺めると、水の流れが幕状になり形の変化が面白いです。
水はとても癒されます。
特に水の流れは見ていて飽きることがありません。
一場面を切り抜くとこんな形になるのですね(#^^#)
来年(2022年)の干支は「寅」です。12月末ごろからパワーアップします。みな様の来園をお待ちしております。
よく見ると後日作業をしている職員が見えるでしょう|д゚)入れ替えの後は一つ一つのプランターをチェックします!これがとても大変なのです。でも皆様に花が誇っている姿を見ていただけるように頑張ります♪
宇治は茶の産地です。茶樹(優良品種)の原樹・こまかげ が花を咲かせていました。品質も良く寒さに強い品種です。
お茶はツバキ科でツバキやサザンカと同じ仲間です。なのでお花もツバキに似ているでしょう(^_^)vお茶のお花はあまり見ることができないかもしれませんね。
一瞬、クジャクが ぱあーと 羽根をひろげた様な美しさを感じました。中国の代表的な冬野菜、アブラナ科のタアサイです。
とても独特の幾何学模様です(*´з`)
植物のロゼット状態はこのようにいろいろな幾何学模様になっています♪この形を見比べ観察するのも楽しいです。まさにウィンターガーデン(*^▽^*)
センダンの木と実ごしに、修景池の晩秋を写す。毎回 表情を変えるベストポイントです。
私はラクウショウの紅葉がとっても好きです!大きくって雄大で美しいです。(´▽`*)
万両の赤い実が光に輝く、近づいてボリューム感を切り取る。
お正月の香りがします(#^^#)
赤い実はとてもかわいいですね(^_^)v
冬の午後、ソロで来園 自由気ままに紅葉を楽しみ休息のひと時を パチリ。
この公園はとても静かです。ただ植物を見て感じて、そして自分も見つめることができます。素敵な場所です。
私、少し成長したでしょう。下から見上げて撮ってね ! と声が聞こえた。
ベゴニアからビオラへとお着換えです(*^▽^*)
少しスリムになりました(笑)みなさん会いに来てくださいね
真冬なのに桜が満開 季節が逆戻りです。これは冬桜とありました。
春になると一回り大きな花が咲きます(#^^#)
冬の澄んだ空に輝くように咲く桜はとてもすがすがしいです(´▽`*)
ツワブキ君も今が一番だと自己主張。茶亭が小さく見えます。
マフラーをした、冬バージョンの恐竜くん。寒いので温室で待ってますよ(2021年12月)。
秋ゾーンもすっかり冬じたく色々な落葉が、絵模様を描いてました。
冬ですね!!写真だけ見ていてもとても寒そうです( ;∀;)ですがとても美しい♪こんな風景が園には今たくさんあります。落ち葉のジュータンとか(^_^)v
桜の花をしっかりアップしました。寒いので開花の期間も、春に咲く桜よりは長いので見に来てね。
受験生の皆さん!一足先にサクラサクです!是非見に来て験を担いでください♪
ナンキンハゼのカラフルな葉が、風に舞う瞬間を静止させる。犬の目線から見た冬景色です。約50枚の中より一枚選ぶ。
50枚!!すごい!!( ゚Д゚)!!でもとて素敵な写真です。一枚一枚色がうつろいでいるナンキンハゼがはらはらと降りている姿がとても園の秋という感じがします。
立派な葉牡丹で飾られた門松が、玄関口で迎えてくれた。
ウィンターガーデンは1/10日で終了いたしましたので、今は撤去してます<(_ _)>
3mくらいはある大きな門松でした!毎年門松を作っています♪やっぱり門松っていいですよねー♪
今年はこのメーキング動画を撮影したので・・編集できれば・・( ;∀;)youtubeにあげたいと思います。
年末に大掃除されたフラワーブリッジ、広くて見通しがいい。
フラワーブリッジはコンテナとハンギングで橋全体をお花で彩っています♪今はパステルカラーのストックがお出迎え(^_^)v
コンテナならではのデザインで植栽しているので是非寄せ植えの参考にしてくださいね(^_^)v
橋の中央で造形物の鳥さんに写してと声かけられた。普段は 周りの草花に目がとられ気付かなかった。
トピアリーの鳥さんは可愛いです♪長年橋の上で冷たい風に吹かれながらじっと鎮座しています。(笑)
散髪具合で若干わびしくなりますが元気な鳥さんです♪見に来てね(´▽`*)
2022年の干支は寅です。今回のタペストリーは、公募で選ばれた最優秀作品です。作者は絵をかくのが大好きな女の子です。
だんだんとタペストリーの絵柄も見えてきました!今年は寅です!このタペストリーの絵柄は皆様の公募作品の中から選ばれました!自分の描いた絵がこのように大きく描かれるのってとても素敵ですよね!次回はあなたもチャレンジしてみてください!
花の広場に咲くハナナ。奥の大木から午後の光が、輝いて見えた。
うわー(''Д'')きれーい♡虫になって朝日を見たらこんなかんじなのかぁ。
しだれ桜の横には、早咲きと春陽咲きのハナナ(伏見寒咲き花華)があり 目を楽しませてくれた。
しだれ桜が咲くころには手間に植栽している『伏見寒咲きハナナ』が咲いてきます♪ずーっとハナナを楽しめるデザインで構成されています。ハナナにもたくさんの品種がありますね。
楽しんでください(^^♪
落葉の上に黄色い大きなカリンの実を発見。以前、河合神社の休憩所で美容効果のある「かりん美人水」を飲んだ事を思い出した。
カリン(=゚ω゚)ノ美味しいよ!
園のは持って帰れませんが、カリンがあったらカリンシロップ作ってください!
美味!!
蠟梅は香りが良く、ロウ細工のようにすき とおった黄色い花が咲く。中国原産で江戸時代初期に日本へ渡来。
これはソシンロウバイですね♪この花が咲くとお正月の気分になります♪とてもいい香りで好きです♪
冷たい空気にホンワカあったかい香りです(#^^#)
真冬の寒さに震えながらもガンバル うさぎさん。
おー。(゚Д゚;)なんか。嵐の前に降臨した感じで・・
すごみを感じます(;゚Д゚)
いまから偉大なお告げを聞けそうです。
八ツ橋の風景 周りが冬バージョンなので、板橋の形がくっきりみえます。
八つ橋が絵になりますね(^_^)v冬の修景池は趣があります♪
ラクウショウの冬すがた、撮影のたびに衣替えするかのように変化する姿に自然界のパワーを知る。一年の巡りが 早いです。
素敵ですね♪北海道の湖にこのような場所があったような・・(*´з`)絵本の一枚のようです
ここは宇治ですが(笑)
樹木の足元に目を向けると、ふかふかの絨毯でした。
ラクウショウの足元はすべてこのような絨毯になります♪きれいですよー
本当にふかふかです。(´▽`*)
落葉の下は 生き物たちの冬眠の場です。
落ち葉の絨毯も素敵です♪あったかいお布団の下にはたくさんの生き物が春を待っています(#^^#)
温室の中、アマゾンユリが清楚な様子でたくさん咲いていました。少し下から初々しくソフトに表現する。
お上品です(*´з`)
温室はすこし暖かいです(^_^)v身近で見ることができない植物を見ることができるので是非!この冬から始まる温室フラワーツアーに参加してくださいね!展望台もありますよ!
赤いパフ状に広がる珍しい花を見つけた。隣りには 白も咲いていた。和名をアカバナブラシマメと言う、まめ科の植物です。
本当にパフパフです(笑)花の大きさは直径10センチほどあります。以外に大きいです(^_^)v白色も可愛いですよ♪
広い温室の天井一杯に枝葉を伸ばす、トックリキワタ。幹がトックリ状に肥大、樹齢は 70年ぐらいとか。
このトックリキワタ!今年は満開!!!大きな樹幹にたくさんのピンクが咲き誇っています!!
温室のシンボルツリーと思えるほどの樹幹の持ち主(笑)おおきいよ^ー
淡紅色の花が、今年は特に多いとか。原産地は南米のブラジル。
結実してはじけると中から綿が出てきます♪とてもしっとりしていてきめの細かい綿です(^_^)v
油分を多く含むので昔は救命服に使われていたようですよ(^^)/もし温室案内に参加されたら触れることができるかもしれないです(^_^)v
コロナ禍の今は、玄関で手の消毒 そして中で 検温をしました。マスク姿でセルフポートレートを写しました。
正しく対策をしてお楽しみください<(_ _)>
植物達は変わらずに出迎えてくれます(#^^#)
先生ありがとうございます。
入口のモニュメントも舞雪の演出で迫力を感じます。
本当ですね。なんか微妙なバランスを保って凛と立っている感じです。
中央階段(カナール)は、絵を書いた様な白いふちどりが美しい。
雪と水の流れ。不思議ですが美しいです。
雪がシンシンと降り、そして無風条件の中で生まれた自然のアート。
自然のデザインはいつもすごいなーと思います。
雪って本当にきれいです。(´▽`*)
樹木の茂り方で、地面の白い模様に変化があり面白いです。
粉さとうを振ったみたいな風景ですね(#^^#)美しいなー
山茶花も自然の贈り物にウキウキ・・・、赤 白 緑 のコントラストがいいです。
雪のお布団ですね(^^♪
雪の帽子をかぶり、ロウバイがうれしそう。
かわいい♡宇治ではあまり雪は積もらないのでこんな風景はとても新鮮です♪
観月台も雪化粧でよく目立ちます、冬ならではの景色です。
うわー!すごい!素敵
綺麗やなー(´▽`*)
小枝の先まで雪化粧したラクウショウ、なぜか誇らしそう。以前 真冬の北欧で撮影した、パウダー状の樹氷を思い出した。
これが一番好きです!樹氷といえば山形ですか?あ!北欧でしたか!!でもとっても素敵でした!!
季節が変わると 毎月見ているラクウショウも七変化の美しさを見せた。
これも!素敵です!!すぐになくなってしまう風景かもしれませんが・・( ;∀;)
美しいーー
氷ずけのハスも、コロナ禍の私たち同様、じっと我慢しているかのように感じた。
きっと、水の中は別世界なのだと思います(#^^#)
どんな風に過ごしているのでしょうか。