本文へ移動
観蓮会
7月12日(土)、13日(日)

詳しくはクリック!

トップページ(お知らせ)

蛍ナイター終了のお知らせ

6月8日(日)をもちまして、蛍ナイター開園は終了いたしました。 




トピックス

Instagram

宇治市植物公園 X


宇治市植物公園 Facebook

YouTube 【公式】宇治市植物公園 ぽかぽかちゃんねる

YouTube 【公式】宇治市植物公園 ぽかぽかちゃんねる 
YouTube始めてます!いろいろな職員が楽しい園の情報をお届けします!
撮影日:2022年3月下旬
是非ご覧ください♪
チャンネル登録と高評価をお願いします!

緑の相談

緑の相談窓口について

植物に関するさまざまなご質問・ご相談にお答えします
 
●休園日以外の13:00~17:00
●来園(園芸相談のみは入園無料)またはお電話で、相談をお受けします。
※駐車場をご利用の方の駐車場代は有料です。
 
お電話:0774-39-9387  (サク クサバナ)
 
緑に関する「困ったわ~」は植物公園にぜひご相談
お待ちしております♪

宇治市植物公園‘ほっとメール’「旬の園内フォトさんぽ」

写真家『溝縁ひろし先生』が見て感じた風景や植物達の表情をマンスリーでご紹介‼‼

溝縁先生フォトビーム
季節感ある風景・スナップ・植物・花・などの『出会いの瞬間』を写真に収めました。
毎月更新します!
是非!写真家溝縁先生の目線から見た植物公園を堪能しましょう♪
今回は「5月の園内 」です。いつもと違った園内をお楽しみください。

藤の花かと思い近づくがが違っていた。北アメリカ原産のハリエンジュとのこと、同種の木で、赤と白い花が綺麗に重なり咲いた。 

ハリエンジュは枝にトゲがあって、昔知らないで触りかけると、「さわるな!」よく怒られました
田舎に行くと、このお花の天ぷらを食べた記憶があります。

5月 ゴールデンウィークでお天気もよく、家族ずれの姿があちこちで見れた。

ゴールデンウィークは、最後の6日は雨だったのですが、それ以外はとてもいい天気で、暑いぐらいでした

ひそかに 木陰に潜む恐竜たち。

恐竜兄弟ですね
映画の恐竜の一場面みたいに見えますね。
当園のユーチューブの夏を一度見てください。
この兄弟が動いてますよ

広場では 子どもたちを乗せて走るミニ列車、田辺高校鉄道研究部の生徒たち。

毎年田辺高校の皆さんに、5月のイベントでお世話になっています。
タペストリーと一緒に撮っても絵になりますし、電車だけとっても絵になります!
ぜひまた、皆さん乗りに来て欲しいです♪

植物公園の連休企画の一つ、慎重に薪割りの機械を操作する親子。

今回は、植物公園のお仕事を体験してもらおうというイベントの1つで、この写真はまきわりの体験をしている所ですね!
子供さんも楽しかったという声があり、また、保護者の方には楔を使って丸太から割ってもらいました。
凄い大変!と言う声があり、でも楽しかったとの話が多かったです。
また機会があったらやりましょう!

館内では缶バッチ作りも人だかりです。

缶バッチ作りが、またかなり人気があり、絵柄も悩まれていました。
大人の方も欲しい!やりたかった~!と言う声もありました。

大人も楽しむ、ミニブローチづくり。

いつもハロウィンなどのイベントでお世話になっていて、色々なものを作れるワークショップをしていただいています。
スイーツデコ可愛いし、食べれそうにも見えますよね。

光の反射が見えたので背景にタペストリーを入れて、クロスフィルターを使い作品的に撮る。

なんだか、幸福を招くような光ですね♪なにかいいことが起きそう♪

手前に満開のツツジをしっかり入れ初夏のすがすがしさを表現する。

昔はつつじの色が暑苦しくて好きじゃなかったですが、最近ではこの季節が来たなぁと思えるようになりました。

ラベンダー「デイリーデイリー」うす紫色の花が光に透け見事、かおりを感じながらシャッターを押す。

紫色でウサギの耳のように立っている所がまた可愛くて、香りもいいですね。
すみません(;^_^Aもしかするとディリーディリーじゃないかもです

細い枝いっぱいに花を咲かせて しだれる モッコウバラ、黄色には香りが無い。

モッコウバラは匂いは無いですね。
でも今年はなだれるぐらいのお花が沢山咲きました。

満開の ピンク色のうつくしいバラに出会う。1993年に中国雲南省で発見された「リージャン・ロード・クライマー」という 強芳香の花です。

雲南省のリージャンロードに咲いていたからその名前になったそうですよ。
凄く香りがいいので、一度このバラの匂いをかいでみてください。
とてもいい香りがしますよ♪

竹林の根元に広がる「ツルニチニチソウ」がカメラに向かって、みんなで写してとアピールしているかのようにみえた。

結構、朝歩いていると、写してヨ!といってるかのような植物が結構います。
撮らないとあかんなぁ!と思うときがとてもあります。

温室で不思議な植物「ジャボチカバ」を見た、最初は、白い花が カビ の様に見えた。隣人が木の幹から直接花を咲かせ実をつけると教えてくれた、黒い実も美味とか。

ジャボチカバを初めて見たとき、ナウシカに出てきそうな植物に見えました。
ブラジルでは、普通に市場の方に出てるのですが、輸入とかが出来ないのは、すぐ腐るから出回らないそうです。

赤い大きな花は、くす玉のように見えた。温室はめずらしい花々に出会えて、アドベンチャー気分です。花名「オオホウカンボク」です。

そーなんですよ。オオホウカンボクのホウカンは、くす玉のような花をとても豪華な宝冠に見立てたんですよ。
それでオオホウカンボクと漢字で書くと「大宝冠木」になるので、漢字の方が分かりやすいですね。

ミッキーマウスプランツの名前で知られる、「オクナ セルラタ」これも温室で写す。

一時期、凄くはやりました!
ミッキーマウスの木で、園芸店でも売られていました。

上からの光を受け、緑の葉っぱと影で あじろ模様が出来、みごとな一瞬でした。

網代模様になってますね!
なんだか編んでいるかのように見えますね!
光が無かったら気が付かない一瞬でしたね!

大きな鉢に入れられたハス根、どの様な花が咲くのか楽しみです。

レンコンそれで何色の何って名前まで言えると凄いなぁと思うのですが、ハス好きな人にはわかるのかもしれないですね。

溝縁ひろし先生のご紹介

写真家 溝縁ひろし先生

1949年 香川生まれ
1971年 千葉工業大学卒業
1971年 ユニチカU・G勤務
~75年 以後 スタジオアシスタントをしながらライフワークを撮影
1980年 写真事務所『フォトハウス・ぶち』設立
1982年 日本写真家協会に入会
京都、特に五花街の伝統文化を守りながら生きる芸妓、舞妓の姿をテーマに50年近く撮り続ける。他に、京の四季や祭り、郷里の四国霊場・海外の文化なども継続的に撮影している。
現在、NHK文化センター京都写真講師。また、宇治市植物公園にて講習会を実施。講師を務める。

溝縁ひろし先生のホームページ↓
7
6
8
3
4
2
宇治市植物公園
〒611-0031
京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
TEL.0774-39-9387
FAX.0774-39-9388
TOPへ戻る